うまいこといえない。

うまいこといえない人がつたないなりに誰かになにかを伝えるための場所。

騎手が馬から降りるとき。春に残した未練の話

クラシックの季節がやってくるたびに思い出すことがある。
春に残したふたつの未練だ。
2010年、ショウリュウムーン桜花賞
チューリップ賞を快勝し有力馬の一角として、のちの三冠牝馬に挑んだ華の舞台。
最内枠からの位置取りに苦慮しながらも、抜け出したゴール前で確かな末脚を見せて4着に食い込んだ。
2011年、デボネア皐月賞
弥生賞で優先出走権を手にして挑み、前走をフロック視する低評価を覆しての4着入線。ダービーへの切符を掴みとった。
そして迎えた次走。
オークス、ダービーという夢の舞台へとパートナーを導いた佐藤哲三騎手は、その鞍上にはいなかった。

やむにやまれぬ事情があった。
どちらもオーナーの強い意向が働いたとのことだ。
レース結果を不服とし騎手の乗り替わりを指示、これに反対した厩舎サイドに転厩を示唆してまで意見を通した、というのがショウリュウムーンのオーナー。
ダービーに臨むにあたってはぜひうちの主戦騎手を乗せたい、と手を挙げたのがデボネアのオーナー。こちらはいわずと知れたシェイク・モハメド殿下である。
結果、オークスでは内田博幸騎手が、ダービーではこの一鞍のために招聘されたL.デットーリ騎手がそれぞれ手綱をとることとなった。

陣営とて断腸の想いだった。苦渋の決断だったのだろう。
ほかにどうしようもなかったのだ。
ショウリュウムーンの佐々木師も、デボネアの中竹師も、これまで信頼し共に携わってきた主戦騎手を降ろしたくて降ろしたわけではなかったはずだ。
あれが大きく取沙汰されて責められるような騎乗ミスでは決してなかったこと、あるいは好騎乗であったことは誰の目にも明らかだ。
しかし、たとえ最善を尽くしたとしても叶わない、届かないことはある。
誰も何も悪くない、でもどうにもならないこと、さまざまな感情や利害関係のうねりの中で物事の流れが急激に変わっていくことは、勝負の世界ならばままあることだ。
競馬がみんなのものであるように、競走馬はファンのものでも、調教師のものでも、騎手のものでもない。
頭では、理屈では分かっている。誰だって。
それでも、悔しい、悔しい、悔しい、納得がいかない、こんなことがまかり通る競馬なんてと、かのひとのひたむきさを見つづけてきた私は涙をこらえられなかった。
涙をのむこともまた競馬と向き合うことだと思い知らされた春だった。

オークスもダービーも、馬券は買えなかった。
結果、どちらも大敗を喫した。
タラレバを言うつもりはなかったし思う隙間もなかった。
思い入れを抱き応援した馬が思いがけず敗れていくさまが、その背にいるはずのひとがいなかったことが、ただただ悲しかった。
哲三騎手がふたたび彼らの鞍上に迎えられることはなかった。
ショウリュウムーンはオーナーサイドの意向が働きつづけていたのだろうし、デボネアはダービーを最後にひっそりと競走生活を終えた。
2010年、2011年の春は重いしこりとして、いちファンの心に残りつづけた。
季節がめぐるたびに癒えない古傷のように鈍く疼きつづけた。

傷を忘れさせたのはやはり人馬の活躍だった。
プロヴィナージュとは彼女がターフを後にするまで、アーネストリーエスポワールシチーとはジョッキーそのひとが引退するまでのあいだ苦楽を共にした。
そして、キズナとはわずかに二戦。
翌年への希望が大きく芽吹いたまさにその直後、袂を分かつこととなった。
彼の活躍をもはや手と意識の届かぬ遠いところから見つめつづけることは嬉しくもまぶしくもあり、つらくもあった。
ダービーという栄光を掴んだときに流れた涙には、ありとあらゆる感情が複雑に入り混じっていた。
かつてあの背にいたひとを想わずにはいられなかった。

騎手が馬から降りるとき。
それは馬が引退するとき。騎手が引退するとき。騎手が馬から降ろされるとき。
昨今の馬の育成と教育には大一番での乗り役のスライドが大前提となり、よくいえばフレキシブル、しかし効率性と利便性を追求した人選はどことなくビジネスライクでもあり、競馬歴わずか十年足らずの私でさえ戸惑いを覚えている状態だ。
同じ馬に同じ主戦騎手がずっと乗りつづける、乗せつづけることのほうがもはや稀有な例で、だからこそ酒井学騎手が駆りつづけたニホンピロアワーズジャパンカップダートには感銘を受けたし、あるいはメイショウマンボから武幸四郎騎手が降りたことは晴天の霹靂だった。
昔は調教師が身を挺して弟子の面倒を見たとか、名馬が名手を育てたとか、今となっては終わってしまった憧れや美談として語られる古きよき時代を実際に私は知っているわけではないのだが、それでもほんの十年前はもうちょっと馬も人も今より深く関わりあっていたように感じる。
だから厩舎陣営が一丸となって飛べる馬を作っていく、馬と騎手が長い時間をかけて信頼関係を築いていく、いわば昔の香りのようなものが色濃く残っている障害競走に惹かれたのもあるかも知れない。

デボネアのダービーから約ひと月後、アーネストリーとともに春のグランプリを制した哲三騎手は勝利ジョッキーインタビューの席で当時の悔しさを口にした。あいつには負けないと息巻いた。
喧嘩を売ったのでも、恨みごとを吐いたのでも、過激なマイクパフォーマンスを披露したのでもない。自らを鼓舞したのだ。
それくらいのことは分かる。ずっと見てきたのだから。
今度は歓喜の涙が止まらなかった。
あんなにもひとりのひとを想って熱い涙を流すことは、おそらくもうあるまい。
今思い返せばあの瞬間こそが、我が青春の終わりのはじまりだったのだろう。

私がこの世で最も敬愛した騎手は、馬と人に深く携わるジョッキーだった。
限りある自身のフィールドではそれが許されていたし、そうすることができる環境と関係を自らの流儀と実績によって切り開き、確かなものとして築き上げてきたのだ。
そのさまに憧れ、強く惹かれた。
だからこそあのふたつの春だけが苦い未練として残り続けていた。
桜花賞を目前に今が2017年ということにあらためて気づき、あれから実に6年と7年もの歳月が流れたことを実感した。
傷は時間が癒す。記憶はその過程でやさしく形を変える。
ショウリュウムーンデボネアの記憶をおそるおそる紐解いたとき、もう以前のように悲しみや悔しさに駆られることはなかった。
あるのはただただ懐かしさといとおしさだけだ。
まだ記憶に新しいキズナのことも、産駒が出てくるころにはまばゆい思い出して思い起こしていることだろう。

彼らの背にいたひとはもう馬から降りて久しくなってしまったが、彼の、彼らの、そして私の競馬はきっとどこかで繋がっていて、これからも、どこまでもつづいていく。

お風呂と漫画喫茶とおしゃれカフェのいいとこどり銭湯があると聞いて!

今週はひさびさの三連休。
競馬のほうもお休みしてリフレッシュ放牧。
book and spa uguisuへ行ってみた。
スーパー銭湯好きネカフェ好きの私としては、togetterのまとめで見て以来とても気になっていたところ。
仕事に競馬にと忙しくオーバーワーク気味で、この頃は大好きで足しげく通っていたスーパー銭湯ともご無沙汰だったので…。
富田林駅から徒歩15分くらい(終盤は住宅地の細い道を突っ切っていくので、ほんとにこの道で合ってるのかだんだん不安になってくる)。
よくいえば程よい郊外。

 

f:id:satoe1981:20170319134737j:plain 
おしゃれなたたずまい。

 

f:id:satoe1981:20170319134827j:plain
屋号がさわやか。

 

入館したらまずカウンターで受付。 
時間制で区切ってあって、フリータイム(タオルと館内着込み)あり。
今回はランチつきフリータイムにしてみた。
こちらはタオルと館内着は別料金。家から持参すればよかった(完全に手ぶらだったため、タオルのみ200円でレンタルした)。
靴箱の鍵とリストバンド(館内ではこれを使って飲食したりサービスを受ける)を受け取って、あとはフリー。
清算は後払い制。

ほぼ開店と同時に到着してまだ人もまばらだったので、先にぐるっとひととおりまわってみた。

 

f:id:satoe1981:20170319134735j:plain
飲食スペース。 

 

f:id:satoe1981:20170319134733j:plain
自販機もある。

 

f:id:satoe1981:20170319134731j:plain
さすがに一人ではこれに乗れなかった。。。

 

f:id:satoe1981:20170319134729j:plain
日当たり良好。

 

f:id:satoe1981:20170319134835j:plain
オープンテラスもある。

 

ひととおり見てまわったら大浴場へ。
屋内は定番のジェットバス、電気風呂に塩・高温サウナが二種類に水風呂。
露天はヒノキ風呂、炭酸風呂、壺湯に寝ころびどころもあって広々としていた。
シャンプーリンスボディソープは備えつけ。洗顔ソープやタオルは持参されたい。

いったんあがって腹ごしらえ。

 

f:id:satoe1981:20170319134832j:plain
オシャレカフェで肉うどんをすするの巻。
フリータイムとセットのランチは、丼もの系とうどん系の中から選べる。

 

f:id:satoe1981:20170319144407j:plain
こ、これは、人をダメにするソファ!! 

 

f:id:satoe1981:20170319144405j:plain
コミックは約13000冊。週刊誌もある。
少ないといえば少ない、多いといえば多いのか。
定番どころのタイトルはひととおり揃ってた印象。

 

f:id:satoe1981:20170319134830j:plain
こういう個室がいくつも(狭いとこ大好きなので絶対これに入りたかった)。
畳! そしてコンセントもある。

 

というわけで、ごろごろと本を読んだりスマホ(Wi-Fiもフリー)でネットサーフィンしつつ、またお風呂入ったりを繰り返しながら何時間か過ごす。
こんなにダラダラ、、、のんびりと一日を過ごしたのはひさしぶり。
ここ、気に入ったのでたまに来よう。

 

f:id:satoe1981:20170319134828j:plain
帰りは送迎バスで駅まで(行きの時に乗らなかったのは、歩いたらどんな感じか知りたかったから)。
人数が限られるものの、三時半の最終便に私が乗ったときは二人だけだった。
車で来る地元の人が多いのかもしれない。

 

このブックアンドスパウグイス、もともとはうぐいすの湯という地域密着型のスーパー銭湯だったそう。
近頃はこういう思い切ったリニューアルが流行っているのだろうか。
下調べの段階でもともとの客層からは「前のほうがよかった」などなどマイナスな声も散見されたものの、老若男女そこそこにぎわっていて、ほどよくくつろげて私は気に入った。
立地がもう少し大阪市寄りだったらもっと若者や家族連れでにぎわってたのだろうなぁ。
でもあんまりにぎやかになりすぎても何なので、気持ちもうちょっと流行るくらいでいいです。個人的には。

お化粧コンプレックスと仲直りしました

手持ちのがなくなったのでキャンメイクのクレヨンコンシーラーを手にとった。
いい大人がプチプラコスメなんて恥ずかしい、年相応のものを使うべき、という旨のツイートが瞬間最大風速的に拡散したことは記憶に新しいが(メイク界隈は定期的に炎上するイメージ。こわい)、三十路の私の顔はプチプラコスメでできている。
下地とコンシーラーはキャンメイクだし、ちふれのオールインワンジェルはボディにも使える。
ローションとファンデーションはずっとオルビスだ。
肌に合って使い心地のいいものを模索した結果、現時点ではこのあたりに落ち着いている。
まだまだ模索中だ。

私の母はノーメイクの人だった。
母の母もやはりノーメイクの人だった。
肌の問題や主義主張などでは別段なく、知らなかった、教えてもらえなかったのもあるだろうし、人生において必要に迫られなかったのもあるだろう。
農業を営んでいた祖母はともかく元勤め人の母には機会はあったのかも知れないが、別にすっぴんでいい、自分には必要ないと思って今日まで生きてきたのだ。
ゆえに娘である私にとってもノーメイクが日常で当たり前。
メイクという概念が暮らしの中から完全に抜け落ちていた。
必ずしもしなくていいもの、したい人がすればいいもの、自分とは無関係なキラキラしたもの。
美しい人、美しくなりたい人、意識高い女性の特権として世界の外側に存在していたのだった。
この先天的な価値観が後々の自分自身を長らく縛ることとなる。

社会へ出たら半ば強制的必須項目とされるわりに、メイクを教えてくれる機会や人物というものはほぼ存在しない。
年頃になったら各々が気づき、自覚し、独学で習得していくのだ。
なんのスキルも心構えもないままに私は学業を修めて社会人となった。
さすがに危機感を覚え、売り場カウンセラーの勧めるままにブランドメイク道具一式を揃えたが、使い方が分からなかった。
あまりにも無知で恥ずかしく、世間知らずの十代だった私はカウンセラーのおねえさんに教えを請うことができなかった。
その後も身の周りに教えを請える人がいなかった。
かくして私もノーメイクの人となった。

入社式のときだけ申し訳程度に顔を塗った。
以降は塗らなかった。
暗黙の了解的な義務となってはいるものの、すっぴんでいるからといって特別そしりを受けるというわけでもない。
ただ、あなたはしないひとなんですね、そういうひとなんですねと何となく仕分けされる感覚はある。
差別や区別というよりも許容なのだろう。
気楽でもあり、後ろめたくもあった。
ほんとはすべきなんだよな、でもしないでやってきたのに今さら何をどう、しても顔かたちがこれだからしょうがない。
こんなご面相の私がおこがましくも、さも美しげに装うのはなんだか人を騙しているようで恥ずかしい。
美しく装った人を横目に見ながら自分に言い聞かせ、世間に対して言い訳をしつづけていた。
メイクを強制するくせにやり方を教えてくれない世の中がおかしいのだ、だから私はやりたいようにやらないを貫くんだ、とこじらせつづけた。
年齢を重ねてくると、冠婚葬祭はもちろん遊びに出かけるときにするメイクへの苦手意識そのものは次第に薄れていった。
誰にも何にも強制されていない、自らが望んでする自由な行為だからだ。
行きたいところへ行く、会いたい人に会うときは小綺麗にしていたいというのは至極自然な感情だ。

つい最近まで職場ではノーメイクの人だった。
変わったきっかけは、単に職場が変わったからだ。
はじめが肝心。
初動数日間でしないを貫いたら、しない人で定着する。認識される。
実際にそうして生きてきた。生きづらかった。
ふと気がつくと私は三十代になっていた。
自分を縛り物事を難しく考えて生きてきたせいか、ますはじめに刻まれたのは眉間と額の皺だった。
目元や口角のたるみも目についた。肌も年相応にかさついてくすんでいる。
鏡を見るのが嫌いで、目をそらすあまり自らを客観視できていなかったのだ。
実年齢よりも若く見えると言われつづけてきたが、いつまでも若くはない。もう若くない。
自らの加齢を自覚することにより、衰えや欠点をカバーすることこそがメイクの本来の役目じゃないか!と気づくことができたのだった。
人に世間に強制されるのではなく、世の中に迎合するのではなく、ほかならぬ自分自身のために。
綺麗にしていたい、女性として、もっと自分を大切にしたい。
楽に気分よく生きていくために。
職場を変えたのをきっかけに、ついでに考え方も変えてみようと思った。
私にとってメイクが本当に必要となった瞬間だった。

私のメイクは実際“足りてない”と思う。
通勤時は必要最低限しかしていない。
メイクが当たり前のものとして生きてきた人からすれば、全く足りていないと思う。
化粧水で肌を整えたのち、下地、コンシーラー、ファンデーションを塗り、チークを薄めに乗せる。
ビューラーで睫毛をあげてアイブロウで眉毛を描き、リップを塗ってできあがり。
オフのときはこれにアイラインとアイシャドウとマスカラを足すくらい。
もうちょっと何かしたいなぁと考えながらこのごろは売り場を物色したりしている。
お化粧道具は綺麗で可愛らしくて華やかで、見ているだけで楽しい気持ちになる。
メイクを日常にとりいれる前には気づけなかったことだ。
なんだかキラキラしてるし、小さいのに高いし、使い方がわからないし、得体が知れなくて怖い。
こんな自分には不釣り合いだとずっと避けていた。
しかし自ら求める段になって、まずできることからしてみよう、今すぐ要るものから見てみようと腹をくくったら憑き物が落ちたように平気になった。
毎日メイクをしてみると肌のケアも全く“足りてない”ことを痛感した。
毎晩寝る前に美容パックをしてみた。これもプチプラだ。
やがて肌の状態が安定した。
ちゃんと自分の身体と向き合えばちょっといいことがあるんだ、という発見だった。
心なしか自己肯定もうまくできるようになった気がする。

極論を言ってしまうと、個人的には、メイクは絶対的な義務ではないと私は思う。
私自身が“しない人”だったので、ノーメイクの人を見ても別段マイナスの感情は抱かないし、美しく装った人を見れば素敵だなぁと感心するだけだ。
したいときに、したい人が、したいようにする。だったらもっと楽しいはずだ。
義務だと思うから苦痛に感じる。世間にやらされてると思うから理不尽さを覚える。
なので、もう少し寛容であって欲しいかなとは思う。
本来、メイクとは楽しくて素敵なことだ。
でも、どんなに楽しくて素敵なことも、義務感を覚えてしまえばどこかで重荷と化すこともあるだろう。
肌の調子が悪いとき、寝坊してしまったとき、なんとなく気乗りしないとき。
そんなことって、たとえどんなに習慣づいていたとしても、誰にだって必ずあることだから。
なにより、すっぴんって最高に気持ちいいでしょう。
お化粧がバッチリ決まったときも、何だか嬉しいでしょう。
どっちの喜びも、ある。
あっていいのだ。

春はまた来る。アップトゥデイト、三度目の阪神スプリングジャンプ

f:id:satoe1981:20170312135219j:plain

 

もはや説明がつかない強さだ。
中山グランドジャンプを制したのち、彼の中でいったいどのような変化があったというのだろう。
私がその片鱗を感じたのはJ・G1ではなく、そのふたつ後の東京ハイジャンプだった。
もしかすると、とんでもない怪物ができあがりつつあるのかもしれない。
直線を向いて幾度となく接触してくる空馬を気合一閃、弾き飛ばして完勝するさまを見ながら薄々と戦慄を覚えていた。
予感は暮れの中山で的中する。
応援馬のはるか9馬身かなたでゴール板を駆け抜け春秋障害王者の座をもぎとったその馬を遠くに眺めながら、彼らがこれから歩むであろう道なき道に想いを馳せた。
身震いすらしながら、悔しさをかみしめながら、絶望に限りなく近い敗北感さえ感じながら、それでも私は嬉しかった。
倒すべきライバルが歴代最強レベルの障害馬であることに興奮を禁じえなかった。
夢を託した馬が偉業を成し遂げられると信じてやまなかったからだ。
応援者としてその過程を見てゆけることが、障害ファンとして競馬ファンとして同じ時代に生を受けた名馬の切磋琢磨しあうさまを見届けられることが、たまらなく嬉しかった。
オジュウチョウサン、相手にとって不足なし。
こうしてアップトゥデイトの新たな挑戦がはじまった。

迎えた阪神スプリングジャンプ
逃げるドリームセーリングを見ながら二番手を追走するも、隊列は思ったよりも短く、ペースは落ち着き、背後からぴったりとマークしていた勝ち馬に難なくかわされる。
結果は2着。4馬身差の完敗だった。
さらに4馬身離れてタイセイドリーム、サンレイデューク、クリノダイコクテンがそれぞれ僅差で入線し、二強が突き抜けていることをあらためて証明する結果となった。
しばらくは新旧王者の覇権が続くことだろう。

本音を言えば、もっと縦長の展開になってほしかった。
もっとハイペースとなって、あのスタミナが活かせる展開を望んでいた。
行くべき馬が思ったよりも行かなくて馬群が幾度も詰まったとき、なぜ行かないのか、他馬が行かなければ自分で行ってもいい、彼はそれができる馬なのだからと、やきもきしてしまった自分がいた。
好敵手に及ぶと信じていたからこそ、悔しかった。
レース後も終わったことばかりを考えていた。
たしかにそれもひとつの事実なのかもしれないが、タラレバであり結果論だ。
真実はレース結果の中にある。
オジュウチョウサンが強かった。
アップトゥデイトも強かったが、及ばなかった。
4馬身。たった4馬身。はるか4馬身。
だからこそ悔しかったのだ。

もしもオジュウチョウサンが本格化しなければ、アップトゥデイトは類い希な春秋障害王者としてハードル界に君臨しつづけたことだろう。
だけどそんなことは絶対に言わない。
私の望むところではないからだ。
オジュウチョウサンの底知れぬ強さには、畏怖と同時に惹かれてやまない何かがある。
彼自身からわきあがる力の根源が未知で謎だからこそ、従来のハードル名馬とは一線を画した型破りな闘いぶりから目が離せないのだ。

私にとってそれ以上に底知れぬ力と可能性を感じさせてくれるのがアップトゥデイトという存在だ。
彼を想うとき、いつも不思議と不安というものは全く感じなかった。
あったのはたった一度だけ。大敗を喫した新潟ジャンプステークスの時のみだ。
いつのときも、胸の奥底からわきあがるじんわりとした自信と信頼で心が満たされる。
必ず雪辱なる。大一番につながる競馬ができる。
決戦前夜も、レース直前も、自分でも驚くほどにいいイメージしかわいてこなかった。
もちろん次とこれからを見据える今も。
単なる盲信なのかもしれないし、あくまで精神論であり願望であり、いちファンの見解でしかない。
しかし彼がハードルと、そしてライバルと対峙した時に見せる確固たる力がそう信じさせてくれることもまた、私にとっての真実。
それこそが、説明のつかない彼自身の強さなのだろうと思う。

この闘いを目の当たりにして確信はより強まった。
アップトゥデイトはまた勝てる。勝つための競馬ができる。
衰えは全くない。
次かもしれない。その次なのかもしれない。
いつか必ず、きたるべき時がやってくる。

 

f:id:satoe1981:20170312125548j:plain

決戦前夜。アップトゥデイト、三度目の春へ

闘うために生まれてきた馬。
私が現障害王者オジュウチョウサンに抱くイメージだ。
たとえるならば戦車。
圧倒的な力をもって、立ちはだかるものをなぎ倒しながら前進する。
生来の闘志にくわえて飛越という武器を手にした戦士ともいえる。
これから立ち向かうことになる最大のライバルだ。

アップトゥデイトを形容するならば、どんな言葉が相応しいだろうか。
スタミナ?先行力?巧みな飛越?
どれも的確でいて、今ひとつ足りない気がする。
言葉ではとてもいいあらわせないのだ。彼の強さの魅力、その正体は。

障害転向後、順調に勝ち上がったり勝ち負けをしながら、障害重賞初挑戦となった阪神スプリングジャンプ4着を足がかりに、こちらも初挑戦となった中山グランドジャンプ制覇を彼がやってのけたとき、私はいまだかつてないほどに胸が高鳴った。
競馬を観てきてたくさんの馬やひとに数え切れないほどワクワクさせてもらったが、これまでにない種類のときめきだった。
新馬のころから見知っていた情もあったのだろうが、一番は未知への挑戦と開拓。
見事に自らの脚で道を切り開いた王者のひたむきな強さへの驚きと敬意、新たな世界が目の前に拓けていく喜びと興奮だった。

アップトゥデイトは駆け、跳びつづけた。
数々の好敵手を得ながら。人びとを魅了しながら。
ときに悩み苦しみ、ときに闘争心を剥き出しにしながら。
一度目の春で障害王者となり、二度目の冬で王者の座を譲り渡し、そして三度目の春を迎え、今また私は、あのころと同じときめきを胸に抱いている。
もう一度、何度でも、ワクワクしたい。
現に今、このうえない期待に胸躍っているのだ。

阪神スプリングジャンプ
三度目のこの日も笑顔で迎えたい。
いつのときも、いつものように、彼と彼をとりまく陣営の最善と最良を願ってやまない。

 

f:id:satoe1981:20170311013337j:plain