うまいこといえない。

うまいこといえない人がつたないなりに誰かになにかを伝えるための場所。

ただ好きなだけでいい

好きを仕事にできるひとは、いったいどれくらいいるだろう。
競馬と出会ったとき、わたしは競馬学校に入学できる歳を過ぎていた。
それで趣味にとどめたわけだけど、結局のところ覚悟ができなかっただけ。
本当にやろうと思えばどこでも、どんなかたちでも飛び込めただろう。
人生を変える勇気が持てなかっただけ。
好きな競馬を人生にできなかった。
ずいぶんと長いあいだそれが負い目でもあった。

勤め人をして暮らしていくかたわら、好きな人馬を応援する。
こんな人生、いいとこ取りのつまみ食いじゃないのかと自分を責めたりもした。
その程度の情熱でどの口が愛を語るのかと。
生き方を変えられなかった人間が、命がけで生きてる馬と人にいくばくかの何かをかける。
これはなんなんだろう、それはどうなんだろう、わたしはなんなんだろう、と。

好きならばすべてを知って、行動を起こして、ぜんぶひっくるめて愛すべきだと思い込んでいた。
何でも知りたいし分かりたいしできることすべてしたい、と思っていた。
可能なかぎり同じ立場で物事を考え感じて、喜びも悲しみも苦しみも想像し、理解し、わかちあう努力をすべきだと。
わたしの愛は重たかった。
重たい愛は不自然で、自分も他者も重たくする。
おそらく、わたしの好きなひとたちは「そこまでせんでええ」と思ってくれるだろう。
そういうひとたちだから好きなのだ。

すべてを知らなくてもいいし、必要以上にかかわらなくてもいい。
義務にしなくてもいいし、使命感に燃えなくてもいい。
自分の居場所でしたいこと、できることをする。
なぜならわたしは柵の向こうの人馬と同じ立場には絶対になれない。なろうともなれるとも思わない。
お互いの立場で自分の道をいくだけだ。
道は交わらない。柵に隔てられた平行線がつづくだけ。
そうして、遠くからまぶしく眺めるのだ。
見えていることにしか触れられないし、理解と想像には限界がある。だから思いやる。相手と自分を。
ファンとは他者で傍観者だ。そして応援者だ。ただ好きなだけでいいのだ。きっと。

だから、愛のかたちをちょっとずつ変えているところ。
重たくなってつぶれたり、自分や誰かをつぶしたりしないように。

手に持てるだけでいい

誕生日を過ぎてから気持ちが楽になった。
形のない不安や恥ずかしさ、いたらなさで毎日あんなにも苦しかったのが嘘のよう。
なってしまうと、なんてことないものである。
いろんなことを整理して、執着を解いて、身軽になっていく。
いままで愛してこだわって手放したくなかった全部は背負っていけないから、好きなもの持てるものをそのつど選んでいく。
持ち歩くには重たくなりすぎてしまったものたちは、普段は心の奥に大事にしまっておく。
でないと、ときに想いが重くなって、どこへも行けなくなってしまうから。
また必要になれば手にとって眺めたり、楽しんだり、味わいなおしてもいいのだと思う。
いったん置いてきたからといって、べつに愛が冷めたとか関心がなくなったというわけではないのだから。
いま持てるぶんだけ、愛せるぶんだけ。
生きていくことは、そういう選別の繰り返しなのかもしれない。

不惑だわっしょい

年が明けてから誕生日あたりまで。
毎年この時期はなんとなく心の調子が悪い。
とくに前の誕生日からは、40歳を迎えるための準備に苦しんできた一年だったように思う。
コロナ禍もあって好きなことから物理的に分断されちゃったしね。しんどかったです。

大台に乗ったら解放されるのか、それともあきらめの境地に到れるのか。べつに何も変わらないのか。
どちらにしろここを機にもうやめようと決めていた。自分自身と、自分の人生をしんどがるのは。
区切りにするのだ。めでたい区切りだ。
なんせ不惑だ。もう迷わないのだ。
そう決めた。

ふりかえれば普通というよくわからん概念にとらわれつづけてきた半生だった。
おもに就職、恋愛、結婚、出産。
食べていくために仕事へは行っているけど、本当にそれだけだからぜんぜん立派じゃない。
田舎の家を継げなかった。所帯を持てなかった。母に孫を抱かせてやれなかった。父を赦せなかった。
特別なただひとりを愛することなく、選ばれることもなく、子を産むこともなく、わたしは独りでいる。
若いころに好きで好きでたまらなかった人はわたしをさほど想ってはくれなかったから結局お別れしたし、わたしを好きだと言ってくれた人のことはさほど好き返すことができなかった。あべこべだ。
わたしは恥ずかしかった。こんな自分自身と、自分の人生が。
好きな仕事をしている人に、恋をしている人に、愛のはてに結ばれた人に、人の親となった人に、ずっと恥ずかしいと思いながら、心を隠して卑屈に生きてきた。
普通になれなかったと自分を責めながら。

迷わないなんて嘘だ。
決意したところで悩みが消えるわけじゃない。
でも、もう自分の生きてきたこれまでに納得をする。
わたし自身が、何がなんでも恋愛をして結婚して子どもを産んで家庭を持つことを切に望んでいるわけではないのだから。
それが人として普通だと思い込んできたから、普通の幸せを心から望んでいない自分が異端に思えて恥ずかしかっただけだ。
誰に対して? 世間に対して。
世間って誰? そういえば、誰だろう。
普通って何? そういえば、何だろう。
普通になりたい? 自分で納得がいくなら、かたちにはこだわらない。
いま納得がいってる? ただ来た道なだけ。でも、なるようになっていま生きてる。
一度捨てようとした人生を、何とか拾って生きてる。
なんだ、もう、充分じゃないか。

わたしはこれからも自分の人生を生きていく。悩んでもいくだろう。
日々仕事へ行って、いくばくか稼いで暮らして、つましくも好きなことをやっていきながら。
おいしいものを食べて、行きたいところへ行って、好きな格好をして、したいことをして、かかわりたい人とかかわっていく。
恋はないが、いろんなかたちの愛はある。充分だ。
わたしの幸せはわたし自身がわかっていればいい。
普通じゃなくてもいいし、特別じゃなくてもいい。
何者でなくてもいいから、わたしでいたい。

おばあちゃんのこんにゃく

手作りのこんにゃく、食べたことありますか。
売り物じゃない自家製のこんにゃく。
淡く澄んだグレー色でゼリーのようにみずみずしい見た目。
生臭くなくさっぱりとしているから、お刺身で食べるのが一番おいしい。
祖母の作るこんにゃくは暮らしに根付いたものだった。
少しは地元の市場に卸していたみたいだけど、ほとんどは自分たちで食べるぶん。

こんにゃくを作るのはものすごく難しい。
現代においても謎に満ちている。
植物としてのこんにゃくも元となる芋もこれが食べ物になるとは思えないほどグロテスクだし、なにより製造工程が複雑すぎる。
食感にムラが出たりと失敗も多いらしい。
先人は何を思って、どうやって、なぜそこまでしてこれを作って食べようと思ったんだろう。
まさに人類の叡智。オーパーツだと思っている。
わたしの母方の本家にはそんな謎の食べ物を作る技術が代々受け継がれていたようだ。
高知の本家と自宅のある大阪を行き来していたわたしたちは長らくその恩恵にあずかっていた。
わたしも含め、家の誰も製法を引き継いでいないのが気がかりではあったが。

杞憂は現実のものとなった。
祖母はこんにゃくを作らなくなった。
田んぼも畑もお祀りもやらなくなった。
できなくなったのだ。いままでの暮らしに根付いたあれこれを。
祖母の頭の中はどんどんぼんやりしていく。
もうこんにゃくを作るどころか、作り方を訊くことすら不可能だろう。
いつかと思っているうちにあっというまに年老いてしまったのだ。
こんにゃくも、田んぼも畑もお祀りも重労働だ。
教えを請うことで負担をかけたくないという気持ちもあった。

先人の知恵や伝統が消えてゆくってこういうことなのだと、いま身をもって痛感している。
たとえ家や里にいくらか思い入れのある母とわたしが作り方を教えてもらっていたとしても、書いて撮って忠実にレシピを残したとしても。
実際に家に住み、土地に根付き、生きた文化として継承しなければ意味はない。
外孫のわたしは家を継ぐことはできないし、高知へ移住するほどの覚悟もない。
わたしにとっては生まれ育った大阪が家なのだ。
いとこたちもずっと都会で暮らしていたり、よそへ嫁いだりして、どうやら家は継がないようだ。
街から離れた山里にある本家は、苗字だけはかろうじて残るだろうが事実上絶えるだろう。
それは時代の流れであり、人の暮らしや価値観の変化でもあり、もう止められない仕方のなかったことなのだ。

何かしらできることはあったのではないかという後悔はにじむ。
たとえ風習として根付かなくとも教えを請い、文化の保存という目的で、見て書いて撮って残すべきだったのかもしれない。
わたしにはそれくらいのことしか思いつかないしできない。それすらできなかった。だから何も言う資格はない。
祖母の頭は日に日にぼんやりしていってはいるが、元気に暮らしているのが救いである。母いわく毎日電話がかかってくるらしい。

わたしは家の者として、家も伝統も継げなかったし、家庭を持つことも子孫を残すこともできなかった。その予定も今のところない。
帰れるときに帰って、せめて孝行をして、自分の家で暮らして生きていくだけだ。
でも、わたしは覚えている。忘れない。
おばあちゃんのこんにゃくはとてもおいしかった。

わたし色をまとう

パーソナルカラー冬の色って、青みをおびてパキッとした色が多い。
「よ~しかっこいい冬の女になるぞ!」と意気込んで服もコスメも“強くて青い”色を集めてきた。
ブルーのマスカラやアイシャドウ。
赤い血色チーク。
ぶどう色のリップ。
フューシャピンクやパープルのニット。
目もさめるような、あざやかな色たち。
でも最近は黄みでも青みでもないニュートラルな色に惹かれる。
ブルーベースとイエローベースのあいだをとるというか。
「ベージュもブラウンもくすみカラーも似合わないからもう一生無理なんだ…」くらいの気持ちであきらめてたけど、うまく選べばそんなに違和感なく身につけられるかな、と。選択の幅は狭いながらも。

パーソナルカラーもブームを経て飽和してきて、ブルベイエベを問わないアイテムの提案が増えてきたり、一周まわってこだわることがナンセンスみたいになってきてる感はある。
わたし自身にもとらわれてた時期というのはあって、目に入ってくる色を片っ端から仕分けしては「この服は着られる、あの色は顔に乗せられない…」って考え込んじゃったり、いいなと思っても試す前に「この色イエベ、わたしブルベ」とあきらめてしまったり。
そういうこだわりやとらわれを少しずつ解いていっているところ。
パーソナルカラーを知ることで、色とのつきあいかたがものすごく変わった。
自分を知るためのたしかな指標。決めつけられたんじゃなくて、理解を深めたのだ。
プロの診断を受けたことは一生の財産になったと思っている。

診断を受けたときよりも歳をとったわたし。
これからも歳をとっていくわたし。
今とこれからの自分にとって心地のいいものを想像してみたら、強さやかっこよさよりも、やわらかさとおだやかさにより惹かれるようになった。
それはごくごく自然なことなのかもしれない。

今はあざやかな色を選ぶのはちょっと減って、モノトーンとダークカラーと、あとブラウンやベージュをゆっくり採り入れはじめている。
勇気を出して買ったアディクションのアイシャドウ、あの色がしっくり馴染んでくれたから大丈夫。仲良くやっていけるはず。

おだやかな色をまとった、やわからい大人になっていきたい。

 

f:id:satoe1981:20210220101345j:plain