うまいこといえない。

うまいこといえない人がつたないなりに誰かになにかを伝えるための場所。

転厩しても、愛してる

アマルティア号が転厩した。
いわずと知れたダート界の雄エスポワールシチー号の半妹だ。
兄を手がけた安達昭夫厩舎に所属していたが、馬房調整の目処が立たず、作田誠二厩舎に預託されることになったという。
幾度かの惜敗を重ね、スーパー未勝利戦をラストチャンスで勝ち上がり、さあこれからというところだった。
彼女はターファイトクラブの募集馬で、あいにくと私は出資者ではないので詳しいことは分からない。
まず管理馬のページから彼女の名前がなくなっていることに気づき、次に消息をたどって、散見される出資者の声を拾って事の次第を把握しただけにすぎない。

アマルティア号について見知っていることを少し。
彼女は線が細く、ゲート試験も含めデビューまでにやや時間を要した馬だった。
デビューしてからも乳房炎で熱発したり脱臼、喉鳴りの疑いなど決して順風満帆な道のりではなかったようだ。
華奢なイメージに反して追い切りでは前の馬を追いかけていくような気の強いところがあるらしい。
芝のレースでは伸び悩み、路線をダートに切り替えたところ少しずつ走るようになった。
同じく半兄を手がけた森崎調教助手が担当しており、パドックでいたわるように曳いている様子が印象的だった。

安達昭夫調教師について見知っていることも少し。
メイショウの松本氏やマヤノの田所氏、サウンドの増田氏等、知己の個人オーナーとの取引が大半を占める厩舎で、このアマルティアや友駿ホースクラブの募集馬であるエスポワールシチーの存在は稀有といえる。
レース選択や鞍上などは比較的決まった枠内から采配するが、ここぞという勝負をかけるときは上位騎手への依頼や、時には連闘での出走も辞さない。
いわく『いいときに使っていくのも勇気』とのこと(出典は優駿誌での杉本清氏との対談)。
各馬の状態を見定めたうえで、一度入厩した馬たちはおよそ中一週から中二週の間隔で一開催いっぱいレースに臨む(もちろん馬による)。
リーディング上位に名を連ねる厩舎が望めるような際立った良血馬、素質馬を欠いた状況で、できるだけ数を出して稼がねばならぬ、勝ち上がらせなければならぬという現実的な問題もあるのだろう。

それにしても、“馬房の調整がつかない”とは具体的にどういう状況なのだろう?
勝ち上がれる見込みが薄く厩舎にとって優先順位の低い馬は後回しにされて…とか、放牧先で放置されたまま出走機会を与えられず…などという声は一口界隈ではよく聞かれるが、どうも腑に落ちない(それさえ想像の域を出ない話ではある)。

先生、そんなひとかなぁ?
ここ、そんな厩舎かなぁ?
いま、そんな状況かなぁ?

と真っ先に感じてしまったのだ。
なによりアマルティアを積極的に手放したい理由が見当たらない。
現在の馬房数は20。管理馬は39頭(うち彼女と同世代の4歳馬は10頭)。
もともとこの馬に関してはデビュー前から慎重に慎重を期していたところがあった。
勝ち上がって放牧へ出たのち次走は年明けというアナウンスもされている。
その間、いや預託期間内に、厩舎とクラブとの間にいったい何が起こったというのだろう?

当然ながら私は、経営者としての安達師の顔を知らない。
いち個人としての姿はなおさらのこと。
競馬調教師としての人物像さえも充分に把握できていないのだろうと思う。
こちら側からはほとんどといっていいほど知り得ない情報だからだ。
ジョッキー以上に実態をつかみづらいのがトレーナーだ。
そこを知ろうと思えば、厩舎ごとの管理馬の動き、実際のパドックやレース、コメント等をみて推し量るしかない。あくまで推し量るまで。
たとえば今回のように“馬房調整がつかないから転厩ですよ”とクラブ側から言い渡されたとして、おそらくその言葉の裏には様々なやむにやまれぬ事情が込められてはいるのだろうが、当人らの口から全てが語られないかぎり、こちらが何も知り得ないかぎりは言葉の通りに受けとって受け入れるしかないのだ。
ひとくちに転厩といっても、めちゃくちゃに喧嘩別れしたのと、双方の摺り合わせのうえで致し方なくそうなったのと、前向きな検討のうえとでは印象は全く変わってくるが、残念ながらこちら側から真実を知るすべはない。
だからといって関係者側にいわゆる突撃のようなことをしたりして、暴いてやろうとも思わない。
ファンが一番してはいけないことだからだ。
そうか、よっぽどの何かがあったのだろう、残念だなぁ、と嘆きこそすれ、誰かに憤ったり結果を責めたりする権利などはない。
たとえ私が出資者のひとりであったとしてもだ。

厩舎、調教師との関係、というのは競走馬をメインに応援するようになってからの重要なテーマとなった。
競走馬や競馬そのものに夢を想い描くように、ホースマンに憧れや敬意を抱くことはままある。
実体を知るすべがない以上それらは現実とはかけ離れた幻想なのかもしれない、という自覚もある。
しかし自らが想い描いた偶像を、当事者はもちろん他者にみだりに押しつけたりひけらかしたりしないのであれば、そういう密やかな思い入れはあってもいいのではないだろうか、という結論に達した。
元をたどれば佐藤哲三元騎手との出会いから広がっていった縁である。
彼らは競走馬と競馬を通じて信念を分かち合う同志でありつづけた。そのさまに惹かれたのだ。
先述のエスポワールシチーとともに味わった甘美な想いが忘れられず、またそれはアーネストリーアップトゥデイト佐々木晶三調教師も同様のことで、私はそれぞれを先生と称して信頼している。
幸せや喜びだけでなく、つらく苦しく厳しい試練の月日も、そうした時の真摯な姿を、信念を貫くさまを見つづけてきたからこそだ。
これまでがそうであったように、今とこれからも信じたい。
調教師とはよき競馬の先生であってほしいと願い、信じているのだ。

さて個人的な思い入れという点でいえば、私は作田師のことはもっと何も知らない。
管理馬といえばバイガエシとヴィーヴァギブソンなら知っている。本当にそれくらい。
アマルティアを通してこれから少しずつ知っていくのだろう。
いわばこれもひとつの縁なのかもしれない。
かつて熱い想いで見守ったエスポワールシチーの妹を、まだ2歳だった可憐な少女を競馬場で見つけたときの、あのなんともいえない感情で胸がいっぱいになった日のことを覚えている。
パドックの待機所で、緊張と期待の入り混じる表情でじっと彼女を見守っていた先生の優しいまなざしも覚えている。
私が想い描いているものは幻想なのかもしれないが、少なくとも私がこれまで競馬場で見てきたものは、私の中では嘘偽りのない真実だ。
だからこそ残念だし、寂しいというのが本音だ。
でも、みんながんばってほしいから、これからも変わらず応援しつづける。

どこへいっても、アマルティアはアマルティアだ。
アマルティア、転厩しても、愛してる。

 

f:id:satoe1981:20170111002612j:plain

新年明けまして。今年はこれを穫りにいきます。

酉年ですね。
わたくし年女です。
アカウントにも記してありますとおり年齢は隠さないスタイルです。

 

f:id:satoe1981:20170101221012j:plain

さて“穫り”にいくとはよく云ったものですが、今年度は予想と馬券のほうはちょっと控えめでいこうかと思ってます。
別段なにが厳しいとか事情があるとかではなく、一番やり遂げたいことに全力投球するためほかをセーブしていこうという、ごくごく自然な決断です。
とはいえそんな大仰な話でもありません。

私の応援馬、アップトゥデイト号は数え7歳になりました。
(ちなみに誕生日は2月18日)
(さらにつけ加えると、もう一頭の応援馬メイショウアラワシ号は3月6日生まれの数え6歳)
高齢になっても活躍の場がある障害競走とはいえ、いちど最優秀障害馬にまでのぼりつめた、脚や爪の状態と幾度闘ってきた彼がこれからターフを駆ける年月はおそらくそう長くない。
そんな彼を私も全力で応援していきたい。
具体的には彼の行くところへ私も行く、パドックに応援幕を張る、戦う姿を傍で見届ける。
自分の想いではどうしようもない事情(ひとは社会の中で生きてますから、仕事とか家事都合とか色々ありますよね)でもない限り、私自身の手で穫れるものは全部“穫り”にいく。
そういう決断です。
要るときに発揮できるよう力(心技体に加えて金銭面なんかも当てはまります)を蓄えておこうかと。
動きたいときに力及ばず身動きとれなくなることだけは避けたいのです。
もちろん私はアップトゥデイトの応援者であり障害競走ファンであるまえにいち競馬ファンですから、これまでどおり、やりたいときにやりたいことをやります。
観戦も予想も馬券も遠征も、競馬という競馬を楽しみたい。
ただ、頭の片隅に、絶対にハズせないあれやこれやをしっかり置いておく。
それがおそらく中山グランドジャンプだったり中山大障害だったり、彼と陣営が歩むステップレースになったりするわけです。
義務感ではありません。
私が好きで、心の底から望んで、一緒に連れてってもらいたいだけのことなのですから。
その先にアップの活躍が、何より渇望してやまないオジュウチョウサン号からの王座奪還が成ればと願うばかり。

 

f:id:satoe1981:20170101220959j:plain

ほか、もっとひとと交流したいとか、もっと読める文章書けるように精進したいとか、だいたいの抱負は競馬に紐付けられてます。
実を云いますと旧年中に、なんとなくこの世界からは心が離れつつあるのかな、だんだん興味も関心も繋がりも薄れていくのかな、しばらくは障害レースだけでいいかな、なんて漠然と感じることもなくはなかったのですが、好きな馬やひとや未来のことを考えているとひとりでに胸がときめき、そうすると競馬全体がキラキラして見えてくる。
やっぱり好きなんだな、どうあがいても離れられないんだなぁとあらためて実感しました。
なので腹を括りました。
辛いこと悲しいことがあるたびに何度も括り直してきたのでこういう葛藤は慣れっこです。
いい意味でのやめるやめる詐欺とでもいうのでしょうか。

やめません!競馬を愛してるから!

というわけで、新年の挨拶にかえましての決意表明からはじめてみました。
相も変わらずうまいこといえないつたない者ですが、つたないなりにありとあらゆる物事と真摯に向き合い、言葉と気持ちを綴ってまいります。
今年度もおつき合いいただけましたら大変嬉しく思います。

応援幕一年生修了。分かったことと変わらないこと。

1年前のブログ「応援幕に想いを込めて」などを振り返りませんか?
なんてメールが運営から届いたので、あらためて読み返してみた。
そうなのだ、もう一年が経ったのだ。

初めてパドックに応援幕を張ったのが昨年2015年の中山大障害の日。
アップトゥデイト号と陣営を応援したい一心で自分の殻を破った。
着手するにあたって絶対にやり遂げようと心に決めたことがある。
応援馬がラストランを迎えるその日まで最善を尽くしつづけること。
私は関西に住んでいて、至極普通に仕事を持っている人間だから、大人として社会人として時にままならないこともきっとあるだろうけれど、その中で私の手に穫れるものは可能なかぎり全部穫ろうと覚悟を決めた。

年をまたいで今年度は阪神スプリングジャンプ新潟ジャンプステークス阪神ジャンプステークス、そして二度目の中山大障害
合計4レースに出向いていった。
出走が確定するたびにちゃんと出せるかな、出さなきゃな、というプレッシャーはなかなかに大きかったけれど、パドックに無事張りだせたときの安堵感と達成感はさらに大きい。
レースが始まるまえからこんなにイレ込んでいて大丈夫か、なんて我ながらおかしいのだが、何回やっても慣れないものは慣れないし、緊張して変な汗は出てくるし、なによりパドックという公然の場に掲示物を出す、意思表示をするというのは自分という存在を可視化することでもあり、おいそれと恥ずかしい言動はできないわけで…
それは現地、競馬場というオフラインではもちろんのこと、ブログやツイッターといったオンラインであっても同じこと。
アップトゥデイトと陣営のファンとして応援者として絶対に彼らを貶めるようなことはするまいと、こうして声援を送ろうと決意したときから私はずっと背筋を正してやってきたつもりだ。

初めて手がけた幕がアップトゥデイトのものでよかったと思う。
そんなに数を使う馬ではないし、バックヤードも含め、じっくり調整して使う慎重な厩舎方針なのもよかった。
障害重賞馬だから番組も限られている。
同じG1馬でも、もしも平地競走のほうだったらもっと熾烈な競争をしなければならなかっただっただろう。
(もしそうだったとしても同じように最善を尽くしたのは言うまでもない)
また運のいいことに、私自身は今の今まで盗難や揉め事などこれといったトラブルに巻き込まれたりしたことはない。
むしろその逆で、応援幕を通して数々の同好の志に出会わせてもらえた。
アップ幕出してるんです!ということがステイタスでも胸を張れることでも別にないけれど(だって好きで好きにやっていることだし応援のかたちは人それぞれだから)、ふとした会話のとっかかりになってくれるのは、人見知りの私には心強かった。
ただやはり、幕を張る=最善を尽くすことにおいて出さなきゃならないパワーは相当に大きくて、こういうかたちでの応援はおそらく彼が最初で最後になるだろうなとは感じている。
とはいえ未来というものは心持ちや出来事次第でいくらでも移ろい変わってゆくものだから、あくまでも“今のところは”とつけ加えておく。

 

f:id:satoe1981:20161230174839j:plain

応援幕に取り組んでみて分かったのは、為せば成る為さねば成らぬ何事も、ということ。
しかし為して成った今も私自身の気持ちは何も変わっていない。
私の競馬ファン人生におけるひとつの着地点として、通過点として。
そして彩りとして応援幕が加わった。とても大きく強い意味と意義のある事柄として。
競馬が好きだ、障害競走が好きだ、アップトゥデイト号が好きだ、陣営が好きだ。
きたる来年度も、明け7歳となったアップの行くところへ一緒に連れて行ってもらうつもりだ。

夢はまだまだつづいている。

全身全霊のその先に。アップトゥデイト、美しき完敗

2016年中山大障害
二頭のグランプリホースが力と力でぶつかり合う名勝負だった。
マッチレース。
最後の生垣障害をクリアし満を持して先頭に立ったアップトゥデイトにすかさず並びかけるオジュウチョウサン
熾烈な追い比べは長く続かなかった。
直線を向くや否や一気に捩じ伏せたのだ。
時代が変わった。
暮れの中山に新たな春秋障害王者が誕生した瞬間だった。

完璧な競馬だった。勝って負けたどちらとも。
逃げるドリームセーリングを見ながら二番手を追走するアップトゥデイトを背後からぴったりとマークしていたのは、ほかならぬオジュウチョウサンだった。
既視感を覚えた。幾度となく目にした光景だったから。
これは、この勢いと位置取りは、昨年のアップトゥデイトの姿そのものだと。

何度でも言う。完璧な競馬だった。
スタートも道中も仕掛けのタイミングもあれ以上はない。
今できうる最善以上をもってしても勝ち馬には敵わなかったのだ。
二頭が並走しマッチレースにもつれ込もうとしたときは血沸き肉躍った。
しかし同時に、アップ!!と声にならぬ声で叫びながらも、私の心は徐々に凪いでいった。
馬なりだった。
持ったままスッと並ばれたのだから。
今のアップトゥデイトにはもう、今まさに絶頂を迎え力という力が心身ともにみなぎるオジュウチョウサンの猛追を振り切るだけの余力は残されていない。
心が気持ちよりも先に事実を受け入れた。
だが不思議と悲しいとは思わなかった。

アップのピークが昨年だったとすれば、オジュウのピークは間違いなく今年だ。
もしかしたらまだ底を見せていないのかも知れない。
ピークを過ぎることは決して悲しいことではない。
現実であり摂理だ。
その中で馬と人は知恵と力を絞って平等に競い合う。それが競馬だ。
限界に抗い、時計に抗い、ライバルに抗い、全身全霊で戦いつづけるアップトゥデイトを私は心の底からかっこいいと思った。
かっこよすぎて、こっそりと泣いた。
負けて悔しくて悲しかったからではない。
死力を尽くした美しい完敗に胸を打たれたのだ。
あの直線の、とてつもなく短くて長い永遠のような数秒の中で、私は応援する馬のゆるやかな衰えを悟り、すべてを受け入れ愛することができたのだろう。
競走馬の衰えは悲しくて寂しいものと心の片隅で薄々と思っていた私にとっておそらく初めての感情だった。

勝ちは価値であり、負けとは勝者を認め讃えること。
オジュウチョウサンのような強く賢く素晴らしい障害馬をリアルタイムで目耳に焼きつけられることもまた、競馬ファン障害ファンとしての喜びに他ならない。
二年にわたって春秋障害王者誕生の瞬間に立ち合えた。
このうえない幸せを感じながら王者の凱旋を見守り続けていた。

林さん!春にリベンジな!!
ファンの熱い声援を心地よい喧噪の中に聴きながら、次こそは返り咲けるだろうかと来年に想いを馳せた。
ジョッキーもまた、春にリベンジしたいと口を揃える。
鞍上の林満明騎手は悔しさを滲ませながらも納得の表情に見えた。
戦いおえて帰ってきた人馬を出迎えた佐々木晶三調教師と同助手は、ともに笑顔を浮かべていた。
きっと無事の帰還に心から安堵し、相棒の全身全霊の力走を何よりも喜んだのだろう。
彼らが歩むであろう、おそらく並大抵ではない、険しく困難な道のりを思う。
しかし私は彼らにまた会いたい。
こんな勝負が観たい。この中山で。何度でも。

 

f:id:satoe1981:20161225083147j:plain

 

闘うからには全身全霊で。
その先にのみ切り拓ける道がある。
まだ見ぬ景色を彼らとともに見たい。見届けたい。
それがこれからの私の夢だ。
アップトゥデイトと陣営は私の夢だ。
私は夢をあきらめない。

予想も馬券も何でも、楽しくなくなってきたら引き際です

耐え忍ぶ勝負が続いている。
冬競馬はもともと苦手だ。
たとえば有馬記念なんか、エイシンフラッシュ複勝をかろうじてひっかけたくらいしか記憶にない。
もしかして他にもあったような気もするが記憶にない。
それくらい冬競馬は苦手だ。
冬競馬、好きなレースは多いのに歯がゆいことこの上ない。
そんなこんなで今年も寒くなってくるやいなや的中率があからさまに下がってきた。
毎年のことなのでマイペースにやっていくだけなのだが、どういうことか今年はそれが異様にしんどく感じるようになってしまった。
9年ちょっと競馬をやってきてこんなことは初めて。
競馬を観る以上、予想をして馬券を買うのが我がポリシーだというのに!

賭け事で銭を失うのは後ろめたさを伴う。
競馬の神様にいなされ続けるのはほんとうに堪える。
いったん楽しくないなと感じはじめると、不思議なことに全く当たらなくなる。
いったんしんどいなと思ってしまったら、どんどん気持ちがネガティブに向いてモチベーションが下がっていく。
楽しい!難しい!勝ちたい!とあれほど熱心に取り組んでいた予想さえも、でも今週もG1あるからなぁと、どこか惰性で取り組んでしまう。
義務感を覚えると心が硬くなって物事を柔軟に吸収できなくなる。
視界は狭まり思考は凝り固まってしまう。
勝つためでなく負けないための、勝負ではなく守りに入ってしまう。
信念を曲げても負けるものは負ける。
曲げて負けると精神的ダメージは倍増する。
負けを恐れるあまり賭ける数を絞ったり買い目を意図的に変えたりするからさらに的中が遠ざかる。
そしてますます自己嫌悪に陥る。
負のスパイラルだ。
こうなったら競馬そのものが楽しくなくなってくる気がするし、馬券向いてないからもう賭けるの一切やめようかなんて気持ちにさえなってくる。
事実、先日は阪神ジュベナイルフィリーズを目前にしながら準メインを最後に競馬場をあとにしてしまった。
観たら習慣で考えてしまうだろうし、今の気持ちで義務感に駆られて取り組んだところで心から楽しめるとは思えなかったので、じゃあ試しにいったんG1休んでみよう!と思い立ったのだった。

競馬を、競走馬を、馬に携わる人たちを敬愛しているから、ギャンブルとしての競馬をも受け入れて馬券を買って参加したい。
それこそが先ほど挙げたポリシーの根源。
もちろん価値観なんて人それぞれで、がっつりやるギャンブラーの人から重賞はやる人、応援馬券だけは買う人、一切買わない人、まだ買えない人…
ああしないこうしないからだめというのでは断じてなく、どんな関わり方があってもいいと本心から思っていて、どんな考え方も受け入れた上で、私自身はこうやって競馬を愛していこうという決意だった。
そんな自分が予想をしない馬券を買わないというのは、愛する競馬からの逃げだと思っていた。
一度こうと掲げた決め事から逃げることは、なにより自分の心に恥ずかしい。
だから足掻きながら取り組み続けた。楽しくなくなってくる間際まで。
しかし逃げたっていいのだ、だって仕事じゃあるまいし。
世の中には競馬予想を生業にしていて馬券から逃げられない人たちも中にはいるけれど、私なんてただのいちファンに過ぎないのだから。
何はなくとも絶対に勝負していたG1を回避してみて得られたのは、買っても買わなくてもなんら変わらず関わっていけること。
買わないくらい別に大したことじゃないんだという許しと納得だった。
何にも考えずに、パドック本馬場で、あるいはテレビで、大好きな馬をただただ眺めてみる。
自分の勝ち負け度外視で、ただただ無事と健闘を祈りながら声援を送る。
そんな幸せだってちゃんと知っているのだから

人には、信じるものに対して目に見える誓いを立てたがる性がある。
そうして自分の決意に釘を刺す。
時に揺らぎそうになる気持ちを鼓舞するために。
しかし執着が過ぎて枷になってしまうのはしんどいし楽しくない。
競馬でも趣味でも何でも、楽しくなくなってきたら引き際。
また楽しみになってくるまで潔く退いてみる。
いったん息を入れて、今やりたいことって何だろう?今やりたくないことって何だろう?と自分の心に問うてみる。
楽しみが義務に、好きが苦痛に変わることほど悲しいことはないのだから、そうなる前に。

きたる中山大障害まで予想と馬券は休もうと思っている。
とはいえたった中一週の話なのだけど。
何もせずぼんやりと観ているうちにきっと、考えに考えてマークシートを塗るのがたまらなく楽しみになっているはずだから。